boxing 注目の試合等

◆【結果】ホセ・カルロス・ラミレス vs. リチャード・コミー ~ 元世界王者対決 2023.03.25

2023.03.25
スーパーライト級12R


元WBC・WBO統一世界スーパーライト級王者
ホセ・カルロス・ラミレス
(30:米国)
27勝〈17KO〉1敗
vs.
元IBF世界ライト級王者 
リチャード・コミ
(36:ガーナ)
30勝(27KO)4敗1引分



1R~3R
開始からどんどん前進し攻撃するラミレス。
コミーもジャブやカウンターを返すが、パワーで優るラミレスがロープ際に押し込み連打。

4R
中間距離でコミーのジャブや右ストレートが連続してヒットするが、接近戦でラミレスのパンチを浴びるとコミーは丸くなってロープ際に下がってしまう。

5R~7R
コミーも細かいパンチを出しているが、攻め続けながらも細かく左右に動き頭の位置を変えるラミレスを捕らえることができない。
ラミレスのパワーにコミーが後退する場面が目立つ。

8R~10R
ラミレスは相変わらず前進して打ち続けるが、やや疲れが出たか精度が落ちている。
中間距離ではコミーのジャブやワンツーがヒット。
ほぼ互角の展開に。

11R
ラミレスのパンチはヒットしていないように見えたが、接近戦でもみ合いバランスを崩したコミーがダウン。
再開後、ラミレスのボディへの連打で、コミーが耐えきれず膝をつくダウン。
そのままカウントアウトで試合終了。

ラミレスが攻撃し続けての11RKO勝利。
コミーもジャブやワンツーで反撃したものの、ラミレスのパワーに屈しました。

◆【結果】中垣龍汰朗 vs. 山口仁也 ~日本スーパーフライ級ユース王者決定戦 2023.03.14

2023.03.14
日本スーパーフライ級ユース王者決定戦


中垣 龍汰朗
3勝〈2KO〉2分
vs.
山口 仁也

2勝〈2KO〉

アマチュアでは、8冠の大活躍を見せた中垣に対し山口は目立った実績がなく、2度対戦して中垣が勝利。
ユースタイトル戦は熱戦が多く、好ファイトを期待。

👇期間限定無料配信 

1R
抜群の距離感で連打を打ち込む中垣。
山口が接近戦でボディーブローを打ち込むが、中垣も細かい連打で反撃。

2R
山口が接近して打ち合いに来ると中垣も応じるが、これは山口のやりやすい展開か。
山口が近い距離で細かい連打をヒット。

3R
接近戦での打ち合いが続く。
両者一歩も引かない激しい打ち合いになるが、山口のパンチの方が適確。
ガードも山口の方が堅い。

4R
接近戦で上下に連打を打ち分ける山口が手数でも上回る。
ややバランスが悪くなる中垣。

5R
中垣が中間距離からジャブ、ストレートをヒット。
山口はやや前進が止まるが、ガードを固めて接近戦に持ち込み激しい打ち合いが続く。

6R~7R
少し距離ができると中垣のストレートやジャブがヒット。
接近すると山口の連打がヒット。

8R
序盤は中垣、後半は山口。
お互い全く手を休めない凄まじい打ち合いが続き、試合終了のゴング。


フルラウンド激しい打ち合いが続き、接近戦で打ち勝った山口が2-0(76-76,77-75,77-75)で勝利、中垣にアマチュア時代の借りを返しユース王座を獲得。

ちなみに、私の採点 (→採点方法はこちら)は、
無題

1



中垣は、山口が得意とする打ち合いに応じず、もっと脚を使ってアウトボクシングをした方が優勢に試合を進めることができたと思いますが…。
アマ8冠の逸材も、プロに入ってからはやや苦しんでいますが、再起を期待したいところです。

◆【結果】桑原拓 vs. ホセ・リバス ~ 2023.03.14

2023.03.14
51.5キロ契約 8R


OPBF王者 桑原 拓
11勝〈6KO〉1敗
vs.
メキシコ王者
 ホセ・リバス
18勝〈10KO〉

桑原は、予定していたOPBF王座防衛戦が、挑戦者がパスポート問題で来日できなくなったため、メキシコ王者リバスとのノンタイトル戦に変更。

世界ランキング入りしている桑原にとっては、絶対につまずくことのできない一戦。

👇期間限定無料配信。


 スピードには定評のある桑原が、見事な1RTKO勝利。

スピードだけではなく、パンチ力があるところも見せての圧勝でした。

◆【結果】英洸貴 vs. 渡邊海 ~日本ユース・フェザー級タイトルマッチ 2023.03.19

2023.03.19
日本ユース・フェザー級タイトルマッチ


王者 英 洸貴
10勝〈3KO〉2敗4分
vs.
挑戦者 渡邊 海

9勝〈5KO〉1分


1R~2R
ガードを固めてプレッシャーをかける英。脚を使ってかわしながらカウンターを放つ渡邊。

3R
渡邊の左フックがクリーンヒット。英の動きが一緒止まり渡邊が連打。英は、じわじわ前進しプレッシャーをかけるが、やや手数が少ないか。

4R~5R
英が、渡邊のジャブをかわしながら接近し上下にパンチをうまく散らす。渡邊は、英のプレッシャーにやや押され気味か。 

6R
勢いを増す英。渡邊はやや手数が少ない。渡邊は英の攻撃に下がる場面が目立つが、下がらずに打ち返したいところ。

7R
英がどんどん攻撃するが渡邊も打ち返す。渡邊の右がヒットし英がダウン、再開後渡邊が一気の連打を仕掛けるがゴング。

8R
攻め続ける英。渡邊はやや狙いすぎか手数少ない。


採点は、2-1(76-75、74-77、76-75)で、英が接戦を制し2度目のユース王座防衛に成功。

ちなみに、私の採点 (→採点方法はこちら)は、
無題

1



お互いに相手のパンチへの反応が良く、最後まで緊張感の途切れない好ファイトでした。

両者の健闘に加え、 実況アナの熱量もちょうどよく、元世界王者の飯田覚士の落ち着いた内容の濃い解説で、素晴らしい放送でした。 

それにしても、日本人同士の戦いはやはり熱く、特にユース王座は若手同士の素晴らしい試合が多いですね。

この試合は、YouTube「北陸朝日放送公式チャンネル」が配信しましたが、いまのところ、試合は観れなくなっているのがちょっと残念です。
素晴らしい放送だったので、ぜひ見れるようにしてほしいです。

◆【結果】千葉開 vs. 栗原慶太 ~ OPBFバンタム級タイトルマッチ 2023.03.04

2023.03.04
OPBFバンタム級タイトルマッチ


王者 千葉 開
vs.
挑戦者 前王者 栗原 慶太


千葉 開(30)
これまでの戦績:15勝〈9KO〉3敗

2021.05.21 OPBFバンタム級王座決定戦で中嶋一輝(9勝〈8KO〉1分)に0-3(112-116、111-117、109-119)で敗れる。

2021.10.30 日本スーパーフライ級ユース王者の高山涼深(4戦全勝〈4KO〉)に0-3(75-76、74-77、73-77)で敗れる。

2022.09.22 OPBFバンタム級タイトルマッチで王者の栗原慶太に12RTKO勝利、王座獲得。

栗原 慶太(30)
これまでの戦績:16勝〈14KO〉7敗1引分

キャリア序盤の7戦で4敗したが、その後6連勝。

2017.06.19 勅使河原弘晶《のちのWBOアジアパシフィック・バンタム級王者、OPBFスーパーバンタム級王者》に5RTKO負け。

2017.12.01 ライアン・ルマカド《IBF世界スーパーフライ級15位》(フィリピン:13勝(7KO) 3分)に2RKO勝利。 ※ルマカドが契約体重を1.2キロ超過。

2018.12.24 OPBFバンタム級王座決定戦でストロング小林佑樹《のちにWBOアジアパシフィック・バンタム級王座獲得》と対戦。 4度ダウンを奪うも小林に粘られ3-0(113-111,113-111,113-111)の僅差で勝利、王座獲得。
※6Rが4分、インターバルが5R終了後1分16秒、6R終了後2分2秒となる計時ミスがあり、問題となった。

2019.05.10 ワルリト・パレナス《2015.07.04にWBO世界スーパーフライ級暫定王座決定戦でダビド・カルモナ(メキシコ)と引分、2015.12.29に王者井上尚弥に挑戦し2RTKO負け》(フィリピン)に1RKO勝利。 OPBFバンタム級王座初防衛。

2019.11.15 IBF世界バンタム級4位スックプラサード・ポンピタック(タイ)に2RTKO勝利。

2021.01.14 井上拓真《元WBC世界バンタム級暫定王者》に9R負傷判定0-3(82-89、82-89、81-90)で敗れ、王座陥落。

2021.10.19 井上拓真が返上したOPBFバンタム級王座を獲得した中島一輝に挑戦。3RTKO勝利で王座獲得。

2022.05.20 元IBF世界スーパーバンタム級王者の小國以載と対戦。4Rに偶然のバッティングで小國が負傷しドクターストップとなり、引き分け。

2022.09.22 千葉開に12RTKO負け、王座陥落。



試合は、開始から積極的な攻撃でペースを握った栗原が2Rにダウンを奪い、その後の猛攻でレフェリーストップ。

世界を目指す両者のサバイバルマッチ第2戦は、前戦で敗れ後がない栗原が見事なKO勝利で王座を奪還。

バンタム級は、井上尚弥が4団体の王座を返上し王者決定戦に進む流れになっており、ランキングが上がれば栗原にも世界挑戦のチャンスが巡ってくる可能性があります。
さらに上位を目指してほしいところです。

敗れた千葉も、世界を目指して再起してほしいところです。
管理人:ボクヲタおやじ
輪島功一、大場政夫、具志堅用高…。少年時代に往年の名ボクサーをテレビで見て、胸が熱くなりました。以来40年以上ボクシングヲタクです。
過去の名勝負なども取り上げていこうと思います。
おことわり
※ 選手名等は敬称略とさせていただいております。
あしからずご了承ください。

※ 記載内容に誤りなどありましたら、遠慮なくご指摘ください。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
私の採点方法
ちょっと変わった独自の採点方法で勝手に楽しんでます。
⇒詳しくはこちら
月別アーカイブ
Boxingオタクのsports観戦記 - にほんブログ村
お気に入りサイト
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ