2023.03.25
WBC(暫定)世界スーパーミドル級タイトルマッチ
暫定王者 デイビッド・ベナビデス
vs.
1位 前IBF王者 ケイレブ・プラント
デイビッド・ベナビデス(26:米国)
これまでの戦績:26戦全勝〈23KO〉
2017.09.08 : WBC世界スーパーミドル級王座決定戦でロナルド・ガブリル(ルーマニア)に2-1(116-111,117-111,111-116)で勝利、スーパーミドル級史上最年少の20歳での世界王座獲得。
2018.02.17 : ロナルド・ガブリルとのダイレクトリマッチに3-0(120-108,119-109,120-108)で勝利、初防衛。
2018.10.03 : 8月に行われたドーピング検査で陽性だったため、WBCがべナビデスを休養王者に。
2019.09.28 : WBC正規王者アンソニー・ディレル(米国)と対戦、9RTKO勝利、王座返り咲き。
2020.08.15 : ロアメル・アレクシス・アングロ《2018年にWBO世界スーパーミドル級王者ヒルベルト・ラミレス(メキシコ)に挑戦、0-3で敗れている。》(コロンビア)との初防衛戦で、ベナビデスが2.8ポンド(1.27kg)体重超過で王座はく奪。試合は、10RRTDでベナビデス勝利。
2021.11.13 : WBC世界スーパーミドル級挑戦者決定戦でカイロン・デイビス《2021年2月、元WBC王者アンソニー・ディレル(米国)と引き分け。》(米国)と対戦、7RTKO勝利。
※ホセ・ウスカテギ《元IBF王者》(ベネズエラ)と対戦予定だったが、ウスカデギに薬物陽性反応が出たため、対戦相手が変更された。
2022.05.21 : WBC世界スーパーミドル級暫定王者決定戦で、デイビッド・レミュー《元IBF世界ミドル級王者》に3RTKO勝利、暫定王座獲得。
ケイレブ・プラント(30:米国)
これまでの戦績:22勝〈13KO〉1敗
2019.01.13: IBF世界スーパーミドル級王者ホセ・ウスカテギ(ベネズエラ)に挑戦、 3-0(116-110,116-110,115-111)で勝利、王座獲得。
2019.07.20: マイク・リー(米国:21戦全勝〈11KO〉)に3RTKO勝利、初防衛。
2020.02.15: ヴィンセント・ファイゲンブッツ(ドイツ)に10RTKO勝利、2度目の防衛に成功。
2021.01.30: 元IBF王者カレブ・トゥルアックス(米国)に3-0(120-108,120-108,120-108)で勝利、3度目の防衛に成功。
2021.11.06: WBA(super)・WBC・WBO(super)王者のサウル・アルバレス(メキシコ)と4団体統一戦。11RTKOで敗れ王座陥落。
2022.10.15: WBC世界スーパーミドル級王座挑戦者決定戦でアンソニー・ディレル《元WBC世界スーパーミドル級王者》に9RKO勝利。
1R
お互いジャブやフェイントで様子を見る。緊張感のある立ち上がり。
2R~4R
強打を当てたいベナビデスがじわじわプレスをかけるが、プラントがフットワークでかわし距離をキープ、ジャブからの連打を打ち込む。プラントがうまく戦っている。
5R
フットワークを使いベナビデスの強打をかわすプラント。
ベナビデスはプラントのスピードについていけないが、クリーンヒットはしないものの徐々にパンチを当て始める。
6R~7R
ベナビデスがフェイントをかけながらじわじわ接近して強打。
ベナビデスのプレッシャーに押される場面が増えるプラントだが、細かい連打で対抗。
8R
ベナビデスの強打がヒット、クリンチに来るプラントに強引にパンチを打ちこむ。
プラント鼻血、苦しい展開に。
9R
ベナビデスが、じわじわ接近して強打を振るう。
クリーンヒットはしないものの、プラントがバランスを崩す場面増える。
10R
近い距離でもうまくパンチを打ち込むベナビデス。
プラントは、スピードが鈍りフットワークが落ちクリンチでかわすことしかできない。かなりダメージが蓄積している。
11R
ベナビデスのジャブがほとんどクリーンヒット。
プラントは反応も鈍くなっているか。
12R
プラントが必死の反撃で連打をクリーンヒット。
ベナビデスの攻勢続くが、プラントが耐え抜き試合終了。
公式採点は、3-0(115-113、116-112、117-111)でベナビデスが勝利、暫定王座の防衛に成功しました。
ちなみに、私の採点 (→採点方法はこちら)は、

序盤はプラントがスピードとテクニックで優位に立ち、中盤以降はベナビデスがパンチ力を武器に徐々に挽回、終盤は、攻め込むベナビデスに対し、ダメージを受けながらも必死に耐えるプラント。
結果はベナビデスの勝利でしたが、両者が実力を存分に発揮した素晴らしい試合でした。
記者会見で一触即発の雰囲気になったり、試合前もグローブタッチをお互い拒否するなど、敵意むき出しの両者でしたが、試合後は、何度も抱き合い健闘をたたえ合っていました。
両者死力を尽くしての攻防は見ごたえがあり、試合後の二人の姿は感動的でした。
WBC(暫定)世界スーパーミドル級タイトルマッチ
暫定王者 デイビッド・ベナビデス
vs.
1位 前IBF王者 ケイレブ・プラント
デイビッド・ベナビデス(26:米国)
これまでの戦績:26戦全勝〈23KO〉
2017.09.08 : WBC世界スーパーミドル級王座決定戦でロナルド・ガブリル(ルーマニア)に2-1(116-111,117-111,111-116)で勝利、スーパーミドル級史上最年少の20歳での世界王座獲得。
2018.02.17 : ロナルド・ガブリルとのダイレクトリマッチに3-0(120-108,119-109,120-108)で勝利、初防衛。
2018.10.03 : 8月に行われたドーピング検査で陽性だったため、WBCがべナビデスを休養王者に。
2019.09.28 : WBC正規王者アンソニー・ディレル(米国)と対戦、9RTKO勝利、王座返り咲き。
2020.08.15 : ロアメル・アレクシス・アングロ《2018年にWBO世界スーパーミドル級王者ヒルベルト・ラミレス(メキシコ)に挑戦、0-3で敗れている。》(コロンビア)との初防衛戦で、ベナビデスが2.8ポンド(1.27kg)体重超過で王座はく奪。試合は、10RRTDでベナビデス勝利。
2021.11.13 : WBC世界スーパーミドル級挑戦者決定戦でカイロン・デイビス《2021年2月、元WBC王者アンソニー・ディレル(米国)と引き分け。》(米国)と対戦、7RTKO勝利。
※ホセ・ウスカテギ《元IBF王者》(ベネズエラ)と対戦予定だったが、ウスカデギに薬物陽性反応が出たため、対戦相手が変更された。
2022.05.21 : WBC世界スーパーミドル級暫定王者決定戦で、デイビッド・レミュー《元IBF世界ミドル級王者》に3RTKO勝利、暫定王座獲得。
ケイレブ・プラント(30:米国)
これまでの戦績:22勝〈13KO〉1敗
2019.01.13: IBF世界スーパーミドル級王者ホセ・ウスカテギ(ベネズエラ)に挑戦、 3-0(116-110,116-110,115-111)で勝利、王座獲得。
2019.07.20: マイク・リー(米国:21戦全勝〈11KO〉)に3RTKO勝利、初防衛。
2020.02.15: ヴィンセント・ファイゲンブッツ(ドイツ)に10RTKO勝利、2度目の防衛に成功。
2021.01.30: 元IBF王者カレブ・トゥルアックス(米国)に3-0(120-108,120-108,120-108)で勝利、3度目の防衛に成功。
2021.11.06: WBA(super)・WBC・WBO(super)王者のサウル・アルバレス(メキシコ)と4団体統一戦。11RTKOで敗れ王座陥落。
2022.10.15: WBC世界スーパーミドル級王座挑戦者決定戦でアンソニー・ディレル《元WBC世界スーパーミドル級王者》に9RKO勝利。
1R
お互いジャブやフェイントで様子を見る。緊張感のある立ち上がり。
2R~4R
強打を当てたいベナビデスがじわじわプレスをかけるが、プラントがフットワークでかわし距離をキープ、ジャブからの連打を打ち込む。プラントがうまく戦っている。
5R
フットワークを使いベナビデスの強打をかわすプラント。
ベナビデスはプラントのスピードについていけないが、クリーンヒットはしないものの徐々にパンチを当て始める。
6R~7R
ベナビデスがフェイントをかけながらじわじわ接近して強打。
ベナビデスのプレッシャーに押される場面が増えるプラントだが、細かい連打で対抗。
8R
ベナビデスの強打がヒット、クリンチに来るプラントに強引にパンチを打ちこむ。
プラント鼻血、苦しい展開に。
9R
ベナビデスが、じわじわ接近して強打を振るう。
クリーンヒットはしないものの、プラントがバランスを崩す場面増える。
10R
近い距離でもうまくパンチを打ち込むベナビデス。
プラントは、スピードが鈍りフットワークが落ちクリンチでかわすことしかできない。かなりダメージが蓄積している。
11R
ベナビデスのジャブがほとんどクリーンヒット。
プラントは反応も鈍くなっているか。
12R
プラントが必死の反撃で連打をクリーンヒット。
ベナビデスの攻勢続くが、プラントが耐え抜き試合終了。
公式採点は、3-0(115-113、116-112、117-111)でベナビデスが勝利、暫定王座の防衛に成功しました。
ちなみに、私の採点 (→採点方法はこちら)は、


序盤はプラントがスピードとテクニックで優位に立ち、中盤以降はベナビデスがパンチ力を武器に徐々に挽回、終盤は、攻め込むベナビデスに対し、ダメージを受けながらも必死に耐えるプラント。
結果はベナビデスの勝利でしたが、両者が実力を存分に発揮した素晴らしい試合でした。
記者会見で一触即発の雰囲気になったり、試合前もグローブタッチをお互い拒否するなど、敵意むき出しの両者でしたが、試合後は、何度も抱き合い健闘をたたえ合っていました。
両者死力を尽くしての攻防は見ごたえがあり、試合後の二人の姿は感動的でした。