ひとりごと

◆袴田さん事件に思う

今日のTBS「報道特集」で袴田さんの冤罪を取り上げていました。

どう見ても証拠が捏造されたことは明白で、ありもない自白を強要され、冤罪を擦り付けられた袴田さんの辛さは、想像を絶するものだったでしょう。

今後、袴田さんの名誉を回復するような状況になったとしても、この冤罪のおかげでめちゃくちゃになった袴田さんの人生を取り戻すことはできません。

権力のある者は、その権力を正しく使うことをしっかりと考えなければなりません。
間違って使うことで、多くの冤罪を生み、多くの方が苦しんでいます。
その方々の、失われた時間を取り戻すことはできないのです。

検察・警察は猛省し、もっと緊張感を持ってほしいです。
でも、権力を濫用して何だそれ?みたいなこと結構やってますから、言うだけ無駄なのかもしれません。

まぁ、身近なところでも、権力があると勘違いして威張りくさってるおバカな上司など、たくさんいますからねぇ。
困ったもんです。

そして、問題はもう一つ、この事件はもっと取り上げられるべきだと思いますが、報道特集ぐらいですね。

一日中どうでもいいWBCの話題ばかりやっています。
侍ジャパンがアメリカ到着とか、かなりの野球ファンでも気にしないようなことを延々と流しています。
野球のニュースさえ流していれば視聴者が食いつくとでも思っているのでしょうか。
TV局の制作者さんたちは、ずいぶんと熱心な野球ファンが多いんですね、きっと。
これじゃあTVのレベルが落ちたと言われても、マスゴミと言われても、関係者は文句を言えないでしょう。

スポーツ放送も、いまやネットの方が充実してますし、そのうちTVなんて誰も見なくなる時代が来るのかもしれないと、ふと思いました。


◆4/8はW世界戦ほか好カード目白押し、でも記者会見が…。

 4/8の興行に関しては、ポスターもいかがなものかと思いましたが、これに輪をかけて記者会見が酷かったですね。

那須川の注目度が高いとはいえ、那須川を中央に据え、記者の質問は殆ど那須川に対するもので、拳四朗に那須川の事を質問するという暴挙に出た記者もいました。
本人の意思とは関係なく、人気者はいじれるだけいじり倒す消耗品扱いですし、それ以外の出席者に対しては敬意のかけらもない失礼極まりない質問。
マスゴミと言われるのも当然で、その本領が充分に発揮された記者会見でした。



先日も、中学生の長距離ランナーの過熱報道が問題になりましたが、相手の状況などはお構いなし。
過去にも、震災の被災者の方々が食べるものに困っている状況の中で取材陣がコンビニの数少ないお弁当を買い占めたとか、ガソリンが不足しているのにガソリンスタンドには取材陣の車が長蛇の列を作っていたとか、土砂崩れの被災地で、救助犬がかすかな物音や声を頼りに生き埋めになっている人を探しているときに、取材ヘリが上空を轟音立てて飛び回り邪魔をしたなんてこともありました。

このような迷惑極まりない取材の在り方については、ことあるごとに不愉快に感じますし、このような姿勢で取材したニュースには共感できません。
まさか、このような、人の迷惑顧みず、ずかずかと土足で上がり込むような好き勝手で無神経極まりない取材のしかたを「報道の自由」などとは言わないでしょうね。

記者会見では、他の出場者が「那須川が出るということで大きな注目を集める大会に出場でき光栄。いい試合を見せて自分の存在を示したい。」と、静かに闘志を燃やし大人のコメントをしてくれていたのが救いです。

那須川がボクシングに転向することになったときに、「井上尚弥に今すぐでも勝てる」みたいな鼻息の荒い那須川ファンのコメントを多く見かけましたが、さすがにそれはないと思いますし、相手が日本バンタム級4位の与那覇ですから、那須川が負ける可能性もあると思います。
もし、そうなったら、マスコミはサーッと引いていくのでしょうね、おそらく。


◆4/8はW世界戦ほか好カード目白押し、でもポスターが…。

4/8は、寺地拳四朗の3団体統一戦、井上拓真の世界戦、阿部麗也の世界王座挑戦者決定戦、佐々木尽 vs. 小原佳太、さらにキックで絶大な人気と実力を誇った那須川天心のボクシング転向第1戦と、注目のカードが目白押しです。

非常に楽しみではあるのですが、このポスターには違和感を覚えました。 

1










人気のある那須川を目立たせれば観客も増え興行は大成功するわけですから、大人の事情としては理解できます。
ただ、デビュー戦の新人が大きく中央に写ったポスターを作りますかねぇ。
客を呼ぶためには何でもありというわけではないと思うのですが…。
ボクシングファンだけでなく、天心ファンでも「さすがに、これは…」と思うのではないでしょうか。

以前、WBO世界フライ級王者の木村翔に田中恒成が挑戦したときも、ヘンテコなポスター作ってたなと思い出しました。



ボクシング業界には、これで良いのかと問いたいですね。
別の場所で作り上げてきた那須川の人気に乗っかるのは、あまりに安易で節操がなく見えますし、他のボクサーに失礼なことをボクシング界自らがやってはいけないのではないかと思います。

那須川がキックの王者の地位を捨ててボクシング界に飛び込んできた心意気を買うならば、分相応に扱ってあげる方が良いと思います。
大人の事情が見え見えの打算の産物には那須川本人も困惑するのではないかと思いますし、他のボクサーにとっても決して愉快なものではないような気がします。

キックボクシングが生み出した那須川のスター性は、実力に加え、宣伝や演出のうまさが奏功したものと思います。
そして、その那須川がボクシングに転向すれば、ボクシングでどこまで行けるのかおおいに注目され、ボクシングの人気も高まるので、私を含めボクシングファンの多くは歓迎ムードだろうと思います。

しかし、人気者に乗っかるだけだと、この興行は成功しても、ボクシングファンはしらけてしまい、長期的にはボクシング業界にとっては得策とは言えないと思います。
ボクシング業界は、那須川の人気に甘えるのではなく、この点についてもっと深く掘り下げ、今後に活かしていくべきだと思います。

きれいごとばかりを言うつもりはありませんが、今回の興行では、普通に、拳四朗の3団体統一戦をメインにするべきではないかと思います。
個人的には、那須川がトリで出てくるのはさすがにやめてほしいと思いますし、ボクシング界もそのぐらいはプライドを持って、メインは拳四朗、セミは拓真、天心はせいぜいその前くらいにしてほしいところです。

日本国内では那須川の人気はものすごいようですが、海外では、当然ですが、拳四朗や拓真のタイトルマッチの話題が主です。
もし那須川がトリで登場となれば、海外からは、日本のボクシング業界は試合の順番すらわからないのかと言われそうです。

ただ、こんなこと書くと、那須川ファンから、ボクシングファンのひがみと言われそうですが…。

最後に、このような状況になったのは那須川本人のせいではありませんから、那須川に対する筋違いのバッシングがないことを祈りますし、周囲は、那須川が実力を存分に発揮できるストレスのない環境を作ってあげてほしいと思います。

◆井岡一翔 vs. ジョシュア・フランコ 公式採点を見た感想。

井岡一翔 vs. ジョシュア・フランコの公式のジャッジは、前半はフランコ優勢、後半は井岡優勢。

たまたま、私は、偶然公式ジャッジに似た採点でしたので、ジャッジペーパーを見て、こんなもんだろうなと思っていました。

公式のジャッジは以下のとおりでした。
3









ちなみに、私の採点 (→採点方法はこちら)は、
21





しかし、内藤大助の井岡圧勝は論外として、ほとんどの方は逆の見方をしていた方が多かったようです。
概ね、前半は、フランコはどんどん出てきたが井岡がフランコのパンチをしっかりブロックして有効打を返していた、後半に入って手数が増えたフランコが攻勢だったとの見方だったようです。

多くの方は、引き分けに終わったことにはまあまあ納得しつつも、各ラウンドの採点を見て少しざわつきがありましたね。


私には、フランコのパンチはクリーンヒットはしていませんでしたが、井岡が完全に防ぎきれずわずかに当たって顔を何度か揺らしており、また、井岡がしっかりガードしていても、バランスを大きく崩す場面も目立っていたように見えました。
なので、フランコはただ前進していただけではなく、有効な攻撃をしていたように見えました。

逆に、後半はフランコの手数は落ちませんでしたが、井岡の有効打のほうが優っていたように見えました。



この試合は、公式のジャッジの採点が一致したラウンドが6つと少なく、非常に採点が難しいラウンドが多かったことが伺えます。

明確な差がなく、フランコのような攻撃的なスタイルを好むか、井岡のような的確に有効打を打ち込むスタイルを好むかによって採点が分かれてしまう微妙なラウンドが多かったのは事実だと思います。

ただ、このような結果を見ると採点基準がとても曖昧に感じてしまう方は多いでしょうね。

ジャッジがおかしな採点をして物議を醸すことも多く、ジャッジの質にも問題がありそうですが、 極力(ほぼ無理やり)差をつける、また、ダウンがなければほぼ10-9しかつけられない採点方法には大いに改善の余地があるのではないかと改めて感じた試合でした。

◆井上尚弥 vs. ポール・バトラー、試合後記者会見の感想

試合後に行われたバトラーと井上の記者会見の模様をYou Tubeで見ました。



「それ、みんな聞きたいとこだよね。」みたいな質問も特になく、途中、タメ口で不愉快な印象しかないお馴染みの記者も何度か登場し、なんだか内容の薄い記者会見だったような気がします。

バトラーは、モンスター井上尚弥と対戦する決断をしたこと、そして、いくら防御一辺倒だったとはいえ、井上のボディを何発も食らいながら11Rまで立っていたことには拍手を送りたいと思いますが、 井上のディフェンスに注文をつけていたことに対しては違和感を覚えました。

バトラーがほとんど攻撃してこなかったので、井上が全くディフェンスに気を遣うことなく思い切りパンチを振り回すことができたわけで、この試合の井上に対し「ディフェンスがー」とか言うのは的外れだと思います。
負け惜しみにしか聞こえないことを言うのは、潔さに欠けるような気がしました。
だったら、なぜ攻撃しなかったのですかと聞いてみたい気がしました。


あと、報道に対しては、細かいことで恐縮ですが、「4本のベルトをすべてKOで獲得」というのは、ちょっと違うかなと思います。

WBAのベルトは、ジェイミー・マクドネルにKO勝利し正規王座を獲得しましたが、当時、スーパー王者にライアン・バーネット(英国)がいました。
その後、WBAのスーパー王座はノニト・ドネアに移り、井上はドネアとの初戦で判定勝利し、WBAスーパー王者となったわけです。

WBA正規王座は第2王座でThe RINGも認めていない王座ですから、昨日の記事に書いたとおり、WBCの王座が正規王座ではなくフランチャイズ王座だったテオフィモ・ロペスとジョージ・カンボソスJnrを除外して、「9人目の4団体統一王者」とするのであれば、「4本のベルトをすべてKOで獲得」したとは言ってはいけないのではないかと思います。

まぁ、どうでもいいですかね、こんなことは…。
すみません、中年オヤジのくだらない独り言です…。

細かいついでに言えば、dTVのバトラーの紹介VTRで、ジョナス・スルタン戦の判定が3-2になっていました。
うーん、ボクシングのことを良く知らない人が作るとこうなってしまうのかなという感じです。

なんとなく、今回の試合を巡っては、報道に対しちょいちょいビミョーな違和感を覚えましたが、井上が成し遂げたことは偉業以外の何物でもなく、今後の更なる活躍を大いに期待したいところです。

管理人:ボクヲタおやじ
輪島功一、大場政夫、具志堅用高…。少年時代に往年の名ボクサーをテレビで見て、胸が熱くなりました。以来40年以上ボクシングヲタクです。
過去の名勝負なども取り上げていこうと思います。
おことわり
※ 選手名等は敬称略とさせていただいております。
あしからずご了承ください。

※ 記載内容に誤りなどありましたら、遠慮なくご指摘ください。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
最新コメント
私の採点方法
ちょっと変わった独自の採点方法で勝手に楽しんでます。
⇒詳しくはこちら
月別アーカイブ
Boxingオタクのsports観戦記 - にほんブログ村
お気に入りサイト
メッセージ

名前
メール
本文
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ